やすらぎの新和風住宅
新和風住宅は、民家住宅の力強い骨組みに、数寄屋造りの洗練されたデザインを加味した新しいスタイルの和風住宅を目指します。
外見の特徴は、屋根は、シルバーに輝くガルバニューム鋼板で仕上げます。この仕上げは、 いぶし銀の瓦屋根を連想させ、深い庇は建物に陰影を与え、表情の豊かな建物になります。
外壁の基本は、左官下地に塗り壁で仕上げ、一部に杉板を張ってデザインをします。 杉板は、和風を表現すると同時に、外壁を保護し、外断熱として省エネの効果が期待できます。
室内は、無垢の木の梁や、小屋組みを見せて、デザインをします。また、壁や天井は自然素材で仕上げ、健康に配慮した、居心地の良い空間を造ります。
間取りは、バリアフリーに配慮して、車椅子の移動に支障が無いように、段差をなくし、広い廊下を確保します。
やすらき・快適・安全な家づくり
切り妻屋根の、深い庇(ひさし)は古くから、日本の家づくりの知恵でした。 古来より、四季のある暮らしの中で、住まいは夏を快適に過ごす工夫がなされてきました。 兼好法師は「徒然草(つれづれぐさ)」の中で「家の造りようは、夏をむねとすべし」と書いています。それは、夏の蒸し暑さは耐えられないので、住まいは夏の暑さを考えて建てた方が良いとの意味です。
具体的に例をあげると、深い庇の屋根は、夏の強い日差しを遮り、冬には陽ざしを家の中まで入れる、室内の温度調整をするのに大切な役割を果たして来ました。昔の多くの家の外壁は、土壁の下地に漆喰塗り(しっくいぬり)でした。土壁は高温多湿な地方では、湿度の調整には適しているのですが、雨に弱い欠点があります。
そこで、深い庇は、強い日差しや、風雨から家を守ってくれるのです。
今では、ほとんど見かけなくなった、茅葺屋根の家は夏には強い日差し、冬には雪の寒さから家を守る、とても良い断熱材の効果がありました。
現在の家は、過剰と思えるほどの重装備で厚着をしているようです。また、デザインから見ても、最近の建物は無国籍な形をしています。
住居は、その国の風土に合った形と、手に入りやすい材料で造られて来ました。
世界中の家を見ると、長い歴史をかけてその風土に適した家づくりがされてきたことが解ります。
近頃、環境に考慮した家づくりが声高に語られていますが、古来より先人は生活の中で、風土に合った工夫をしてきました。これからの家づくりは、先人の知恵に学ぶ謙虚な姿勢が大切だと思います。
現代の家づくりで何が大切か考えてみると、「やすらぎ、快適、安全」がキーワードになると思います。
やすらぎについて
無垢材の木は、その木の香りの中に人の気持ちを癒す効果があります。また、珪藻土やシラスは、湿度の調整や、いやな匂いの吸収に効果があります。
昔の家は、壁の仕上げに土を練って使用しました。柱もむき出しで見えています。この仕上げを建築用語では、真壁(しんかべ)と呼びます。
最近の壁仕上げは、石膏ボードの下地に、ビニールクロスで仕上げるのが一般的です。このように柱を隠して仕上げた壁を、大壁(おおかべ)と呼びます。
この仕上げは、経済的理由から最も一般的な仕上げとなっています。
しかし、コストは少し高くなりますが、下地は石膏ボードでも仕上げに、自然素材の塗り壁や、本物の板を使用します。
床から90センチ位を腰壁と呼びますが、この部分を本物の板を張ることで傷や汚れの防止にも役立ち、見た目にも優しく感じることができます。
床や、天井の仕上げにも無垢材を使用した空間は、木の香りに包まれた、癒しと、やすらぎを感じることが出来ます。
快適性について
人が快適と感じるには、間取りが大切な要素となります。自然の光と風が流れるように工夫された間取りは、省エネルギーにも貢献します。よい間取りは、照明器具や空調機の使用を抑えることが出来るからです。ハウスメーカーのパンフレットで高気密、高断熱をセールスポイントにしていますが、関東地方で考えると、一年を通して本当に冷暖房を必要とするのは、夏、冬の限られた時期です。
本当の気持ちよさは、自然の風を肌で感じられることです。高気密、高断熱も行き過ぎると、ビニールハウスの中で暮らしているようなものです。もちろん、断熱材の必要性も、開口部の二重ガラスも否定はしませんが、適材適所に必要に応じて使用するべきだと思います。
天井の高い吹き抜け空間に、開閉式のトップライトを設置するだけで、圧迫感をなくし、明かりを呼び込み、夏の暑い空気を排出するのに役に立ちます。
冬の寒さには、床暖房は必須の設備となりますが、吹き抜けがなくても床暖房はお勧めします。足もとが暖かいとエアコンに頼らなくても快適に生活することが出来ます。
大切なことは、風や太陽の光を考慮して、適切な場所に開口部を設置することです。それで、相当の省エネ効果を期待することができます。
安全性について
最近の地震の被害を見ると、倒壊している建物は老朽化の進んだ家が大きな被害を受けているようです。しかし、最近の建物は建築基準法に基づいて、地震に有効に働く耐力壁と呼ばれる壁を、必要に応じて設置することが要求されています。
しかし、建築基準法も地震に対して必要以上に、やたらと金物で補強することを強要していることに、注意しなければなりません。
例えば、スキーで転倒した時にスキー靴の留め金具が強くて、スキー板が外れずに骨折するようなものです。細い柱に必要以上の補強金物は、結果として柱を痛める恐れがあります。そこで、伝統の木造工法の良さを知った上で、適切な補強をすることが大切です。
一般的に、地震に強い家は、屋根が軽くて、耐力壁がバランス良く配置されていること。そして、梁などの構造部材に、かかる荷重を考慮して、部材の大きさを決めることが大切です。場合によっては、必要な部材より、一回り大きな部材を使用することも効果があります。
室内については、小さな段差をなくして、つまづかないように注意します。廊下の広さは、車いすが通れる広さを確保します。
特に、家の中での事故の一番多いのは階段です。蹴上(けあげ)、一段の階段の高さや踏み面(ふみずら)と呼ばれる一段の奥行に注意することで事故を防ぐのに効果があります。
構造としては、昔の民家住宅のように木組みを見せることで部材の大きさを確認出来ると同時に、デザインとしての効果が期待出来ます。
安全とデザインを考慮すると、民家住宅のような力強い木組みと、数寄屋造りの洗練されたデザインの調和が、素敵な家を造るポイントだと思います。
建築設計のことなら、アトリエコア建築設計事務所047-483-6451受付時間 9:30-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ お気軽にご相談ください