【Q&A】一級建築士と二級建築士の違いとは?
「Q」建築士の一級建築士と二級建築士の違いは何ですか?
「A」建築士には、一級建築士と二級建築士の2つの資格があります。どちらも建築物の設計・工事監理を行う専門家ですが、設計できる建物の規模や用途に違いがあります。
一級建築士
- 規模や用途に制限なく、あらゆる建築物の設計・工事監理が可能です。
- 大規模な建築物や複雑な構造の建築物にも対応できます。
- 例えば、高層ビル、学校、病院、商業施設などの設計が可能です。
二級建築士
- 主に住宅などの小規模な建築物の設計・工事監理が可能です。
- 一定規模以上の建築物や特殊な用途の建築物は設計できません。
- 例えば、戸建て住宅、小規模な店舗や事務所などの設計が可能です。
具体的な違い
一級建築士…設計できる建物の規模→制限なし
設計できる建物の用途→制限なし
二級建築士…設計できる建物の規模→延べ面積1,000㎡以下、高さ13m以下など
設計できる建物の用途→住宅、店舗、事務所など
どちらに依頼すればいい?
- 住宅などの小規模な建築物:二級建築士でも十分対応可能です。
- 大規模な建築物や特殊な用途の建築物:一級建築士に依頼する必要があります。
八千代市のアートコア設計事務所なら、お客様の建物の規模や用途に合わせて、最適な建築士をご紹介いたします。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
住宅の設計でお悩みの方は、お問い合わせ下さい。「夢を形に」基本設計のプランニングからお手伝い致します。
増改築でお困りの方は、お気軽にご相談下さい。